Recent Posts

Life.

大学生活の勉学まわりの回顧録

東大理一/理情/CS専攻で勉強したことの振り返り。

Go to Post

急に入学式の総代を任された時のために

人生、何が起こるかわからないもので、入学式総代/副総代の名前と宣誓文の提出期限が書かれたメールが突如送られてくることもあります。 実際にそれを経験し、先日の東京大学大学院の入学式にて総代を務めさせていただきました。 依頼されたものの情報が少なく不便だったので、後任の人と物好きな人の為に体験記を残しておきます。

Go to Post

敵対的摂動入門

数ヶ月卒論で取り組んだ程度の知識で恐縮ですが、本記事ではadversarial perturbationの研究の全体像が把握できることを目指します。敵対的摂動はadversarial perturbationの直訳で(必要にかられて)僕が勝手に呼んでいるだけの用語です。この記事はなるべく短くまとめますが、需要があればもう少し長い記事も書くかもしれないです。

Go to Post

演習3 第2期

この記事は演習3今井研(大規模アルゴリズム選択)の活動記録です。後輩のために先に演習3について少し解説します。演習3は希望研究室(希望が通るかは抽選)3つを1ヶ月ずつ巡って研究を体験する講義です。各研究室あたり4週間の期間がありますが、初週にテーマ決め、第4週に最終発表があるため、活動期間は実質3週間ほどとなります。僕は...

Go to Post

Experiment3 2nd

Extracting dense subgraph has wide application and one of the core research topics in data mining. For Example, it's applied to DNA motif search [2], social net [3] e.t.c. In general, however, finding maximum clique is NP-hard and we cannot get them within practical computational time [4]. Because of that, many other formulations have been proposed. Especially, Densest Subgraph Problem [5] is a polynomial-time solvable formulation and applied to many applications [6]. And in recent years, the new formulation has emerged: K-clique Densest Subgraph Problem. This problem is also solvable in polynomial time. Moreover, this formulation can extract dense subgraph nearer clique than Densest Subgraph Problem. In this work, we propose methods for previous exact/approximation algorithm which improve speed and memory efficiency.

Go to Post